2023年4月吉日
インドネシア現地展示会
BANDUNG EXCHANGE 2023
【出展要綱】
株式会社CONVI
1.出展要綱について
2.出展者資格
3.出展物
4.出展の単位
5.出展ブースの仕様
6.出展料
7.出展料に含まない経費
8.出展申込方法
9.出展物の輸送
10.実演等
11.出展者の現場アテンド
12.出展物に関する管理並びに責任
13.即売の禁止
14.展示会終了後の出展物の処理
15.出展に係る事故の処理
16.開催中止等
17.その他
18.出展承諾、取り決めの無効及び解除
19.要綱外事項
20.免責
21.係争
【日本側・問合せ先】
運営事務局:株式会社CONVI 担当 :鍋島 〒557-0034 大阪市西成区松3-2-8 TEL: 080-4458-5443 担当:鍋島 Email: indonesiafair@convi.asia |
【インドネシア側】
運営事務局: PT. Orion Mandala Harmoni Pasir Leutik No.104 RT004 RW003, Kelurahan Padasuka, Kecamatan Cimenyan, Kabupaten Bandung, Jawa Barat 40191 TEL: (022) 205-07914 担当:リザル Email: rizal@studijepang-ohm.com
|
本要綱は、インドネシアにおける日本商品・サービスのプロモーション、日本留学のプロモーション、人材募集に関する出展について定めるものです。該当項目について十分確認の上、出展の準備を進めていただきますようお願いいたします。
(1)教育機関
(2)企業・団体
(3)個人事業主
本展示会の趣旨に反する等の理由により展示会実施に支障をきたすこととなると運営事務局が判断した場合、その他出展するに適当でないと運営事務局が認めた場合は、上記に該当する者であっても出展者の資格を有しないものとします。
出展物は原則、無償品のサービス材、消費財、飲食物等と、またこれらに付随する宣伝物、見本品、カタログ及び実演による生産品等も含めるもので運営事務局が認めたものとします。無償品の提供を基本とすることによって、一部有償のサービス材、消費財、飲食物等提供を認めます。
但し、次に該当するものは、禁止または制限を行います。
(1)本要綱に記載するブース数及びブースの広さについては、変更になる可能性があります。
(2)出展の位置の決定は運営事務局が行うものとし、要望は受け付けしません。
(3)計画規模を超えた出展希望があった場合、あるいは、出展内容が適当でないと認められた場合は、申し込みのブースの一部もしくは全部を断ることがあります。
ブース間口(3m)×奥行(3m)/備品テーブル1台、イス6脚、電源(AC/220V)、WiFi
(1)出展料及びその払込期日は、株式会社CONVIが発行する見積書によります。
(2)出展料は税込価格とし、原則として日本において円貨で支払うものとします。
*インドネシア現地企業の場合、インドネシアで発生する外国契約者税はインドネシア現地企業により簡便法にて納税するものとします。
(3)出展料に係る振り込み手数料は、出展者側にて負担するものとします。
(4)出展確定後の出展者の都合による出展の取り消しの違約金については以下のとおりとします。
展示会実施日の前日から起算して、書面による取り消し連絡を受理した日(郵送による場合は消印日)が
・31日前(6/19)~50日前(4/29):50%
・30日(6/20)以内 :100%
(5)出展料には、次の経費を含めます
①スペース料
②前項5で記した電気量
③出展ブース以外の清掃及び警備に係る経費
④運営事務局が実施する一般的な広報宣伝費
⑤出展者リスト、会場案内等のパンフレット作成配布経費
⑥会場の復旧費
前項6で明示していない経費は全て出展者の負担となります。 なお、出展料以外に出展者の負担になる主な経費には次のようなものがあります。
(1)インドネシア国の出展ブースまでの出展に関連する梱包費、輸送費、貨物保険料及び通関諸経費を含む一切の
経費
(2)日本への還送時に発生するインドネシア国の出展ブースから日本国内指定場所までの還送に要する再梱包経費、通関諸費、輸送費及び貨物保険料及び通関後の保管料を含む一切の経費
(3)出展ブースへの出展物の据え付け、保管に要する諸経費を含む一切の経費
(4)出展物に課せられる輸入税、公租公課及びその他の経費
(5)出展物の処理(売却、寄贈、転送、廃棄)に要する通関費、輸送費、貨物保険料及び廃棄経費
(6)出展ブース内での活動に関する費用
(7)出展者が独自に注文する什器・備品等のレンタル料
(8)出展物の実演に要する経費(工事費、電気・水等の使用料、材料・機材費等)
(9)出展者の渡航費及び滞在費
(1)出展申込は、株式会社CONVIが作成するフォームへの記載によって行います。
(2)出展申込書の記載内容に誤りがあった場合、また申告のあった出展物に変更、追加のあった場合は出展承諾を取り消す場合があります。何らかの変更がある場合は、必ず書面をもって運営事務局の承諾を得るものとします。
(3)出展確定後、期日までに入金確認ができない場合は、出展取り消しとみなし、違約金については、前項6 (4) のとおりとします。
(4)出展申込数が計画規模を超える場合、所定の期日までであっても受け付けを締め切る場合があります。
(5)出展料支払い前後に関わらず、出展者側による取り消し又は変更によって運営事務局に損害が生じた場合、あるいは既に運営事務局が支出した経費で、出展者の負担となる経費がある場合は、これを請求します。
(1)運営事務局指定物流業者使用の場合
①指定物流業者の国内指定場所から展示場までの出展物の輸送をします。
②業務の流れは、指定物流業者の指示に従ってください。
③出展物は、出展者の責任で輸出梱包を行い、指定物流業者の定める日本国内指定場所へ所定の期日までに搬入するものとします。
④輸出申告、保険付保、現地通関等のための書類として、様式「インボイス」及び「パッキングリスト」を所定の期日までに搬入するものとします。
⑤通関時の税関説明用資料として、出展物のカタログ(又は写真)を所定の期日までに提出するものとします。
(2)出展者独自にて輸送を行う場合
出展物を出展者の全責任のもと、展示会場指定場所まで指定された日時に輸送し出品するものとします。
(3)国内法令等に定められるものがある場合は、出展者の全責任において、出展者が関連書類を取得し、対応に
あたるものとします。
(4)インドネシア国内の出展者の場合
出展物を出展者の全責任のもと、展示会場指定場所まで指定された日時に輸送し出品するものとします。
(1)出展者は、出展者ブース内において実演することができます。
(2)但し、会場条件および現地安全諸法規等により規制されるもの、危険なもの、騒音の激しいもの、有害なもの等は、運営事務局の判断で実演を禁止または制限することがあります。
(1)出展者は、原則出展物の出展ブースでの搬入・搬出、開梱、据え付けの準備に立ち会い、責任を負うこととします。
(2)出展者は出展の効果を高めるため、会期中、出展者ブースにアテンドし、出展物の説明、引き合い、手段等に
対応し、必要に応じ、お客様整理要員を準備することとします。
(3)展示会終了後は、事後処理の円滑化のため、出展物の処理に立ち会い、責任を負うこととします。
出展物及び貴重品の破損、盗難などの責任は出展者自らが責任を持つことにし、主催者側は一切の責任を負わないものとします。
会期中、会場内での出展物、その他の物品を即売することは原則禁止します。
ただし、事前に運営事務局の承諾を得た上であれば、この限りではありません。
(1)出展物は、あらかじめ処理方法(売却、寄贈、還送、転送、廃棄等)を定めておき、全て出展者の責任において、全費用を負担し処理を完了させることとします。
(2)展示会終了後の一定の期限内に会場外へ持ち出さない場合は、所有権放棄として処分し、それに必要な経費の一切を出展者が負担するものとします。
(3)出展物の処理に関連し発生したペナルティー等の費用は全額出展者が責任をもつこととします。
(1)出展者は出展に関連して発生した事故及び苦情に対して、全ての責任を負うものとします。
(2)展示会の会期中に発生した全ての事故について、運営事務局は出展者へ、また出展者は運営事務局へ連絡し、その対応を協議することとします。
運営事務局は次号等の場合、フェアの開催を取りやめることができるものとし、その場合運営事局は、事情に応じて出展料の精算、追加経費の出展者負担、出展物の措置等について速やかに定め、出展者はそれに従うものとします。
①)戦争、政情不安、天災、伝染病、その他運営事務局の責任に帰することのできない事由によりフェア開催が不可能になった場合
②開催期日、方法等の条件に変更があった場合
③出展物輸送上のトラブルにより、フェア開催が不可能になった場合
④外交関係、経済関係等のやむをえない事由により、運営事務局としてのフェアの開催が不適当もしくは不可能となった場合
⑤最小催行出展者数10社を下回った場合
(1)電源及び電子機器の取扱い
TV、ビデオデッキ、PC等の用意はしておりません。また、インターネットへの接続機器、変圧器も各自でご用意願います。ブース内に電源220Vが備えられておりますので、電子機器等を使用される場合は各自でご用意ください。
(2)出展ブースの使用に関して
ブース出展中の清掃は、出展者が行ってください。また、終了後、ブース内は開始時の状態に戻してください。
(3)昼食等
展示会参加者、通訳者のための昼食、夕食はビュッフェ形式でご用意します。なお、ブースを離れる際には、机の上に休憩中などのサインを出すと共に、盗難を防ぐため貴重品等は必ずお持ちください。
(1)運営事務局は、出展承諾及び取決めをした場合であっても、その後に出展者が出展者としての資格を有しないことが判明した場合、もしくは申込者と出展者が異なる場合は、いつでもそれらを無効とすることができるものとします。
(2)上記の場合、運営事務局は出展者が支払った出展料を前項6(4)に従い返金しますが、出展者は出展資格の喪失に関して発生したいかなる損害の賠償についても、運営事務局に請求できないものとします。
(3)運営事務局は、出展者が本要綱に違反した場合、出展の承諾及び取り決めを解除することができるものとし、これによって生じる損害について運営事務局は出展者に対し賠償請求できるものとします。
本要綱にない事項が発生した場合、又は本フェア主催者が新たな事項を定めた場合、運営事務局はその対策を決定することができるものとし、その場合、運営事務局は速やかに出展者に通知するものとし、出展者は運営事務局の決定した対策に従うものとします。
本要綱「開催中止等」及び「要綱外事項」の場合、これによって生ずる出展者の損害及び不利益等について、運営事務局は一切その責任を負いません。
この要綱に関する係争は、大阪地方裁判所が専属管轄を持つものとし、日本法に準拠して処理されるものとします。
以上